Thread: C++Builder10.1 で std::vector (可変長配列)が使えない
Posts:
14
Registered:
5/20/13
|
|
基本的な質問で恐縮です。
C++Builder5 で作成していたコードを C++Builder10.1 および 10.2 でコンパイルしたと
ころ,#include <vector.h>で次のエラーになります。
[bcc32 エラー] File3.cpp(13): E2209 インクルード ファイル 'vector.h' を開けません
std::vector を使いたいのですが,ヘルプにも見つかりません。
廃止されてしまったのでしょうか?
一応,初心者ではないので,malloc(), realloc() 等を駆使して解決する腕力は持っています
が,後から見る人を困らせないようにしたいので,基本的な代替手法でもあれば幸いです。
Edited by: Yusuke MITSUISHI on Aug 23, 2017 7:36 AM
|
|
|
Posts:
147
Registered:
9/11/03
|
|
C++ Builderは、ほとんどわからないのですが、
#include <vector.h>
を
#include <vector>
としても、同じエラーが出ますか?
|
|
|
|
Posts:
3
Registered:
7/29/02
|
|
C++Builder5 で作成していたコードを C++Builder10.1 および 10.2 でコンパイルしたと
ころ,#include <vector.h>で次のエラーになります。
#include <vector> です。
|
|
|
|
Posts:
14
Registered:
5/20/13
|
|
確かに,#include <vector> で解決しました。
拡張子は指定するものとして長年使ってきたので,vector.hpp は試していたのですが,
拡張子なしとは驚きです。
ありがとうございました。
Edited by: Yusuke MITSUISHI on Aug 23, 2017 2:26 PM
|
|
|
|
Legend
|
|
Helpful Answer
(5 pts)
|
|
Correct Answer
(10 pts)
|
|
Connect with Us